- 2025年 5月
- 2025年 4月
- 2025年 3月
- 2025年 2月
- 2025年 1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年 9月
- 2024年 8月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 3月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年 9月
- 2023年 8月
- 2023年 7月
- 2023年 6月
- 2023年 5月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 2月
- 2023年 1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2022年 3月
- 2022年 2月
- 2022年 1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年 9月
- 2021年 8月
- 2021年 7月
- 2021年 6月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年 9月
- 2012年 8月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年 9月
- 2011年 8月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
北部すみれの家
グループ外出
2019年12月19日
12月14日、グループ外出で焼津市消防防災センターとうみえ~る焼津へ出かけてきました。
防災センターはリニューアルオープンしたとのことで「防災学習室しえ~る」となり、体験スペースやわかりやすい映像など各コーナーに分かれていました。体験では地震、風水害、映像は防災について学ぶことができ、体験することで身をもって自然災害のすごさを実感することができました。
学びの中で「おかしも」と言う言葉が大事との話がありました。「お」おさない(押してしまうと怪我をする)、「か」かけない(急いで逃げないといけないけれど走らなくても大丈夫)「し」しゃべらない(大事な話を聞くためにしゃべらない)「も」もどらない(もどることで新たに危険に遭遇するかも)、月1で事業所では避難訓練を行っていますが体験することで身体で感じ新たな学びの経験となりました。
昼食は小川港近くの居酒屋へ!港近くの居酒屋さんだけあって魚介類が新鮮であり箸が進むすすむっ♪ペロリと美味しく頂きました‼
最後はうみえ~る焼津に行きお土産を買い、海を眺めてお散歩!海が近いだけあり風が強かったですが天気も快晴で気温も高くお出かけ日和の一日となりました。
今回の外出では防災に触れることで日頃事業所でも取り組んでいる避難訓練の大切さを再確認できました。また、仲間たちと出かけ公共のマナーを守りながら様々な体験ができ、なにより楽しめたことがよかったのではと感じました。
(北部すみれの家生活支援員)
.jpg)
東日本大震災の地震体験
.jpg)
消防服に身を包み敬礼ポーズ‼
.jpg)
新鮮!焼津定食♪
.jpg)
漁港近くだけあって新鮮で美味しい♪
.jpg)
海岸線に富士山を見ることができました!
南部すみれの家
ミニ調理
2019年12月19日
今回のミニ調理では、皆が大好き
な豚汁を作りました。
季節の野菜がたっぷり入った
具だくさんの豚汁を食べ体も
ポカポカです。
「美味しかった」という言葉も
たくさん聞かれました!!
(南部すみれの家生活介護担当職員)
.jpg)
こんにゃくを小さく切って
.jpg)
大根・人参・玉ねぎと切るもの沢山!!
南部すみれの家
花のある生活
2019年12月12日
自主製品の寄せ植えプランター作成
の技術向上に繋がるように、就労B
の利用者が取り組んでいるフラワー
アレンジメント。
今回、使っている花の中にガーベラ
がありますが、ガーベラの花言葉は
「希望」と「前進」
その花言葉のように利用者のフラワー
アレンジメントの技術は年々、前進
しています。
本当にきれいです。
室内に飾って、しばらくは花に囲まれ
ながらみんなで仕事を頑張りたいと
思います。
(南部すみれの家施設長)
.jpg)
講師のアドバイスを聞いて
.jpg)
ここには黄色い花にしよう
.jpg)
室内が華やかに
東部すみれの家
AKARI
2019年12月10日
あかりをともせばあらまあ!ランプ。
2019年6月~10月 2回の陶芸教室と灯り展
2019年12月のひとコマ。
キターーー(*’▽’)サンタ
.jpg)
えへ
.jpg)
センセ
.jpg)
うふ。なかよし
.jpg)
ん?
.jpg)
点々点々点々点々点々・・・・・・
.jpg)
テンテンテンテン・・・
.jpg)
パクパクパクッ
.jpg)
無題
.jpg)
爬虫類かめはめ~
.jpg)
デヘ
.jpg)
素晴らしい!
.jpg)
灯り展
.jpg)
キターーーーーー