- 2025年 7月
- 2025年 6月
- 2025年 5月
- 2025年 4月
- 2025年 3月
- 2025年 2月
- 2025年 1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年 9月
- 2024年 8月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 3月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年 9月
- 2023年 8月
- 2023年 7月
- 2023年 6月
- 2023年 5月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 2月
- 2023年 1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2022年 3月
- 2022年 2月
- 2022年 1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年 9月
- 2021年 8月
- 2021年 7月
- 2021年 6月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年 9月
- 2012年 8月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年 9月
- 2011年 8月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
東部すみれの家
東部すみれの家にモノ申す!
2013年12月11日
11月14日(木)清水ハートピアにて
「利用者支援部会・本人部会」がありました。
数年ぶりに実施した、県下一斉のアンケート、
「主に事業所に対する想い」の集計をもとに、
本人部会として具体的に発表する場となりました。
「仕事について」「生活について」「障害理解について」
この3本柱を主体にした発表となりました。
東部すみれの家から2名の利用者さんが参加。
・吸いの悪い掃除機を新しくして!
(もっと頑張って掃除できちゃうのに)
・机や作業の道具を新しくして!
(作業に対してプレイドがあるのよ)
・シール貼りできるように助けてほしい
(仕事に意欲があるんだから・・・)
・友達ともっと仲良くなるために、ケンカが
なくなるようにしたいんだけど。などなど
ありがとう!普段なかなか伝えにくいだろう
本音を伝えてくれました。なんとかせねば!
他事業所からは、
・スペースの狭さも、皆でアイデアを出して
構造化できると思えば楽しい
・トイレがの数が少ない
・工賃もっと欲しい。・働く場は企業も作業所も同じ
・不満ない(なので出席しませーん)
などの想いが発表されました。
事業所に通う目的や想いはそれぞれ。
でも確実に共通していたことを一つ発見。
自分が通う事業所が、「大好き!LOVE!!」
東部すみれの家サービス管理責任者
.jpg)
利用者支援部会・本人部会
.jpg)
意見を聞く
.jpg)
意見を発表
東部すみれの家
おひさまになれ!
2013年12月04日
11月12日(火)介護4名と職員2名は、川根路を走っていました。
川根にある「みどりの丘」という事業所と交流をするために。
みどりの丘は、2年前まで、在籍していた利用者さんがいます。
そして、学校時代の友達が何人もいる利用者さんもいます。
芸術作品を常に世に送り出し続けている事業所でもあり、魅力満載、
今日の日を待ちに待ったみなさん。
その中でも、「おひさまになれ」という曲を手話を交えて歌った
ことは、強烈な印象を残しました。
「おひさまのたね」は、2002年に発売された「夢のあとさき」に収められていた歌です。
こどもの健やかな成長を祈る親の気持ちを歌ったものです。
こどもは誰しも生まれてくる時にぎゅっと手を握って生まれてきます。
その中には両親からもらった「おひさまのたね」が入っているのです。
太陽の光や雨風をうけながら、「おひさまになれ」と願う歌です。
子どもは誰でも生まれてくる時、両親からもらった「おひさまのたね」を握ってくること。
お父さんやお母さん、先生達はあなたがそれを大きく育てて、
おひさまのようになることを願っていること。
それらを心を込めて手話を交えながら歌い、握った手のひらをそっと開いてみると
きっとあなた自身の「おひさまのたね」が見えるはずです。
「みどりの丘職員からのメッセージ」
東部すみれの家の音楽活動にぜひ、取り入れていきたい温かみあふれる一曲と
なりました。なので、動画としてアップしてみました。
他事業所の方々との交流は大成功。秋の山々を車窓を楽しみながら感じることも
できました。またいこうね!
東部すみれの家サービス管理責任者
.jpg)
メッチャ久しぶり
.jpg)
久しぶりの再会
.jpg)
みどりの丘リーダーとすみれ職員
.jpg)
手織り体験
.jpg)
昼ごはん一緒
.jpg)
紅葉ばっちり
東部すみれの家
民生委員さんの最後の会合
2013年11月28日
西益津公民館にて民生委員さんの最後の会合がありました。
東部すみれの家を代表して利用者三名が出席し、六年間お世話になったお礼を
伝えに伺いました。感謝の気持ちを述べ、手作りのクリームブリュレをお渡しすると
皆さんとても喜んでくださり、利用者も嬉しそうでした。
代表者三名の声
「とても緊張しちゃった」
「楽しかったよ」
「さびしい」
民生委員の皆様
六年間お疲れ様でした。
またぜひ、東部すみれの家にお越しください。
お待ちしています。
東部すみれの家 生活介護担当職員
.jpg)
民生委員さん会合
.jpg)
ありがとうございました
東部すみれの家
秋を探しに…冬に向けて頑張るために
2013年11月28日
介護 家山路 秋を探しにいこう、自主製品を納めている山関園を見学しました。
山関園のソフトクリームはとてもおいしく、川根のお茶の味がしました。
SLも見学し、「すごいじゃん」「かっこいい」
と興奮してSLの乗客の人に手を振っていました。
この時は紅葉にはまだ早かったですが小さな秋も見つけることができ、足場でのんびり
心も体もホッカホカになりみんなの笑顔もホッカホカです。
冬に向けての準備万端!!現在事業所で頑張っています。
東部すみれの家 生活介護担当職員
.jpg)
記念撮影
.jpg)
SL見学
.jpg)
昼食タイム
.jpg)
おいしいです
.jpg)
足湯でホカホカ
東部すみれの家
第49回藤枝菊花大会見学
2013年11月22日
花盛り田中城に行ってきました。
目的は、第49回藤枝菊花大会見学です。
会員の方々が、「今年は来ないかと
思ったよ!」と喜んで迎えていただきました。
春から育てて立派に咲いた菊も冬には
枯れてしまうそうです。
鶴の形をした菊を体で表現したり、
色とりどりの菊に思わずたくさんの笑顔が
見られました。
来年も行こうね!
(生活介護;生活支援員)
.jpg)
記念撮影
.jpg)
ふれあい
.jpg)
鳥の菊もありました
.jpg)
菊のことたくさん教えてもらいました