- 2025年 8月
- 2025年 7月
- 2025年 6月
- 2025年 5月
- 2025年 4月
- 2025年 3月
- 2025年 2月
- 2025年 1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年 9月
- 2024年 8月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 3月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年 9月
- 2023年 8月
- 2023年 7月
- 2023年 6月
- 2023年 5月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 2月
- 2023年 1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2022年 3月
- 2022年 2月
- 2022年 1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年 9月
- 2021年 8月
- 2021年 7月
- 2021年 6月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年 9月
- 2012年 8月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年 9月
- 2011年 8月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
東部すみれの家
ハンドベル出張演奏第二弾
2012年02月28日
ハンドベルの奥深さ
藤枝すみれ会東部すみれの家ではハンドベルを取り入れた支援を行っています。
以前にもハンドベルの様子をご紹介いたしましたが、今回はハンドベルの奥深さを踏まえて掲載していきます。
ハンドベルの演奏を行うにあたり知っていただきたいことはすべての動作、役割に名前があるということです。
ハンドベルの演奏者のことはリンガー、音の割り振りのことはアサイメント、演奏するグループはクワイアといい、自分が担当する呼び名に分かれて演奏します。
ハンドベルの演奏といっても奥が深く、奏法も色々あり、基本的な音の出し方であるリング、細かく振動させるシェイク、ベルを下に置いてクラッパーを持ち上げて弾くプラック、スポンジにベルを打ちつけるマルテラート、リングしたベルを体の後方へ降り下げたり上げたりするスウィングなどがあります。
日中仕事をしながら、外部の先生から指導を仰ぎ、限られた時間の中で奏法を学び、今では、心安らぐハーモニーを奏でることが出来るようになりました。
そのハーモニーに導かれたかのように皆様から「演奏してくれませんか」という温かなお声をいただきました。
聴いてくださるお客様に合わせ、曲をチョイスし演奏する利用者を見て「一生懸命演奏する姿から元気をもらいました」とのお声もいただきました。
皆様からの笑顔や感謝の気持ちがあるからこそ利用者ひとりひとり自信を持つことが出来、その自信が次なるステップにつながり、今以上に輝くための支援を提供することができます。本当にありがとうございました。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
ハンドベル演奏の様子
.jpg)
演奏会の様子
東部すみれの家
裂き織り作品展のご報告
2012年02月17日
ご来場ありがとうございました。
この度は、平成24年2月14日(火)・15日(水)までの開催の「裂き織り作品展」東部すみれの家ブースにご来場頂き、誠にありがとうございました。
今回の作品展では、藤枝すみれ会自慢の自主製品のひとつである「裂き織り製品」を皆様に知っていただきたく、また精一杯頑張る利用者の姿をご案内いたしました。
開催期間中、多くのお客様に高い関心を頂き、様々なご感想を頂くことができました。利用者 職員一同大変感謝致しております。
皆様に頂きましたご意見、ご要望は今後の事業に役立てていく所存でございます。
藤枝すみれ会東部すみれの家では皆様方からお寄せいただきましたご意見を反映させ、より信頼性の高い製品作りに努めて参りたく、今後とも倍旧のご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。
最後に、たくさんの県のお客様にも知っていただきたく二日間にわたる作品展の様子を掲載いたします。
次回開催の際にもお知らせいたしますので皆様お誘い合わせの上ご来場いただけたらと思います。
これからも藤枝すみれ会をよろしくお願いいたします。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
展示会入口
.jpg)
様々な作品を展示
.jpg)
お客様のたくさんのご来場
.jpg)
ありがとうございました。
東部すみれの家
利用者健康診断
2012年02月13日
先生をお呼びしての検診
藤枝すみれ会では、診察および各種の検査で健康状態を評価することで健康の維持や疾患の予防・早期発見に役立てるために利用者を対象に健康診断を行っています。
今回は利用者の健康診断の様子をご報告いたします。
今回の健康診断内容
・視力検査
・身長、体重測定
・血圧測定
・医師による問診
利用者からは「健康診断は大好きだよ。大丈夫です。」と少しずつ健康診断になれてきたと思わせる言葉も聞くことが出来、医師による問診では、自分の気になる思いを先生に話して最後はすっきりとした顔立ちで健康診断を終えた利用者も多々見られました。
元気で仲良く、1日を精一杯頑張る利用者達が通う藤枝すみれ会をこれからもよろしくお願い致します。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
血圧測定
.jpg)
視力検査
.jpg)
身長、体重測定
東部すみれの家
裂き織り作品展のご案内
2012年02月08日
入場無料です。
藤枝すみれ会の自主製品の中で裂き織り製品があります。
数々のコンクールで受賞し、ハンディをもちながらも自分に出来ることを精一杯頑張る姿、見えない場所まで細かく作られ、作品にエネルギッシュを感じる所が自主製品の世界で高評価を得ております。
今回皆様にも作品を通して藤枝すみれ会のことをもっと知っていただきたく下記の日時にて開催いたします。
皆様お誘い合わせの上ご来場くださいませ。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
~場所・日時~
静岡県藤枝市茶町1-5-5
藤枝市生涯学習センターロビー
平成24年2月14日(火)AM11:00~PM16:00
平成24年2月15日(水)AM 9:00~PM16:00
.jpg)
作品展
東部すみれの家
余暇活動の充実
2012年01月20日
希望体験学習
藤枝すみれ会では、利用者、保護者の皆さんの意見を尊重し支援しています。
今回利用者、保護者の皆さんから外出体験をしたい、させてあげてほしいとの希望があり、希望体験を実施しました。支援計画に基づき考え、実施したこのカラオケ体験には、たくさんの意味が含まれています。
歌は、自分を元気にして、仲間を勇気づけることができます。さらに仲間同士で連携しなければ良い歌は生まれません。最後に、歌を歌い声を出すことにより互いのことを教え合うことも出来ます。そして、人は色々な経験をすればするほど知識が増え、自分の自信にもつながり輝くことが出来ます。公共のマナーを学びつつ、色々な経験を積み、施設の中だけでは見ることの出来ない、利用者がもっている可能性を見つけ出し、次回の支援に結びつける。そんな意味が含まれています。
参加利用者は、カラオケ体験当日に間に合うよう、自分で歌う歌を自主的に練習し、考えてきました。歌う順番も守り、歌い手、聴き手に分かれ笑顔いっぱいの体験を実施できました。「○○さんとカラオケいけてうれしい。」「楽しかった。」など前向きな意見も飛び交いこの気持ちがきっかけになり次の新たなる一歩を踏み出せると私達職員は信じています。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
利用者、職員心はいつもひとつ
.jpg)
振り付けも完璧
.jpg)
全体の様子