- 2025年 8月
- 2025年 7月
- 2025年 6月
- 2025年 5月
- 2025年 4月
- 2025年 3月
- 2025年 2月
- 2025年 1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年 9月
- 2024年 8月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 3月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年 9月
- 2023年 8月
- 2023年 7月
- 2023年 6月
- 2023年 5月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 2月
- 2023年 1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2022年 3月
- 2022年 2月
- 2022年 1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年 9月
- 2021年 8月
- 2021年 7月
- 2021年 6月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年 9月
- 2012年 8月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年 9月
- 2011年 8月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
東部すみれの家
余暇活動の充実
2012年01月20日
希望体験学習
藤枝すみれ会では、利用者、保護者の皆さんの意見を尊重し支援しています。
今回利用者、保護者の皆さんから外出体験をしたい、させてあげてほしいとの希望があり、希望体験を実施しました。支援計画に基づき考え、実施したこのカラオケ体験には、たくさんの意味が含まれています。
歌は、自分を元気にして、仲間を勇気づけることができます。さらに仲間同士で連携しなければ良い歌は生まれません。最後に、歌を歌い声を出すことにより互いのことを教え合うことも出来ます。そして、人は色々な経験をすればするほど知識が増え、自分の自信にもつながり輝くことが出来ます。公共のマナーを学びつつ、色々な経験を積み、施設の中だけでは見ることの出来ない、利用者がもっている可能性を見つけ出し、次回の支援に結びつける。そんな意味が含まれています。
参加利用者は、カラオケ体験当日に間に合うよう、自分で歌う歌を自主的に練習し、考えてきました。歌う順番も守り、歌い手、聴き手に分かれ笑顔いっぱいの体験を実施できました。「○○さんとカラオケいけてうれしい。」「楽しかった。」など前向きな意見も飛び交いこの気持ちがきっかけになり次の新たなる一歩を踏み出せると私達職員は信じています。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
利用者、職員心はいつもひとつ
.jpg)
振り付けも完璧
.jpg)
全体の様子
東部すみれの家
挑戦、達成、自信、喜びにつながる活動
2011年12月13日
交流会「ふれあいサロン」
いつもお世話になっていますボランティアさんからの依頼で「ふれあいサロン」に参加することとなりました。依頼にお応えすべく、交流会でハンドベルや歌などを披露するために毎日練習をし、当日を迎え、みごとふれあいサロンの皆様から温かい盛大な拍手をいただくことができました。
そして最後に誕生日の方に東部すみれの家利用者の手から花束が渡され、
「ありがとう」
とにこやかな笑顔で利用者にこたえてくれました。
終了後、ふれあいサロンのボランティアさんからは、
「東部の皆さんが来てくれたことによりとてもいい表情で、楽しい時を過ごすことができました。」
というお言葉もいただき、地域の皆様の力になれたことに利用者、職員一同心よりうれしく思います。
東部すみれの家では「挑戦、達成、自信、喜びにつながる活動をしよう」というスローガンを胸に色々な活動をしています。今回ふれあいサロンという交流会に参加させていただいたことで、より達成に近づくことができました。
ふれあいサロン参加に向けて、
挑戦…ひとりひとりの目標に向かって頑張ることが出来た。
達成…それにより多くの地域の皆様が拍手や言葉を通して答えてくれた。
自信…自分以外の皆様からも高評価を受け、必要とされ、人間として大きくなれた。
喜び…今回の成果の喜びを分かち合い、また新たなる一歩を踏み出せた。
これからも新しい活動を進んで取り入れていきます。
今回、ふれあいサロンに参加させていただきまして誠にありがとうございました。
そしてふれあいサロンに参加するためにご協力いただきました皆様に感謝いたします。
これからもよろしくお願いいたします。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
ふれあいサロンハンドベル演奏
.jpg)
お誕生日おめでとうございます
東部すみれの家
静岡県社会福祉協議会会長賞受賞
2011年12月02日
藤枝すみれ会自主製品が認められました。
藤枝すみれ会ではたくさんの自主製品を取り扱っています。今回、東部すみれの家で製作している機織り製品がコンクールで認められ、輝かしい賞をいただきました。
社会福祉法人静岡県社会福祉協議会会長からは、これを賞するとともに引き続き良質な製品作りを期待します。とのお言葉をいただきました。
機織り製品から伝わる織り手の思いを一緒に織り込んでいる見えない場所も評価していただけたのだと思います。
受賞したことによりアナウンサーからインタビューを受けましたので、その様子をお知らせいたします。
アナウンサー「受賞おめでとうございます。いかがですか?」
利用者「私達が作った機織りです。一生懸命作りました。とてもうれしいです。」
最後に受賞したことにより賞状とトロフィーをいただきました。
これからも、利用者の自信につながるための支援を提供していきます。
~お知らせ~
江戸時代、暮らしの中から生まれた裂き織りの良さを皆様に感じていただけるよう、リースでのご提供もしています。
毎月、違った雰囲気を味わっていただくためのサービスです。
いかがでしょうか?
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
自信につながった成果
.jpg)
授賞式
東部すみれの家
プロとして
2011年11月15日
掃除実践講座
南部すみれの家では、どこにいっても自信を持って活動出来るよう、利用者ひとりひとりにあった支援をしています。今回は掃除についての講座です。
なぜ掃除なの?と思う方もいらっしゃるかと思います。
そこで南部すみれの家北野所長にインタビューをしてきました。
南部北野所長「南部すみれの家では色々な企業へ実習にいっています。まずは、どの企業でも必ず行う清掃作業について学ぶために、様々な場所で活躍している講師の先生をお呼びして、実践形式でたくさんのことを経験し、プロとしての技術を身につけてほしいので計画しました。」
と答えてくれました。
日本では、掃除を学校教育の一環として行われ、企業においても従業員教育の一環として行われ、重要視されています。掃除をすることにより作業内容に対する知識を高めるための研修効果が期待されるため行われるそうです。
「掃除が出来る=(イコール)仕事が出来る」
ということです。
今回行ったことで、自主自律のための自信の獲得ができたように思います。
講師の先生に教わった技術を色々な場所で活用し、活躍する姿を皆様に随時お知らせしていきます。
講師の先生には分かりやすく指導していただき大変感謝しております。
本当にありがとうございました。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
掃除講座全体風景
.jpg)
利用者と職員「折り方を学ぶ」
.jpg)
利用者と職員「絞り方を実践」
.jpg)
所長に見守られ掃除の最終段階
東部すみれの家
JRに乗ってランチ
2011年09月30日
目的地、島田・千葉山ペンション
生活介護サービスで計画した外出訓練、太陽ホスピタリティー旅行ヘルパーさんのご協力も得て今回は実施することができました。今回の目的は、公共機関を利用することで、自分達のことだけ考えるのではなく周りの人のことも考えマナーを守ること、すみれの職員以外の方にも自分から自然にコミュニケーションをとれるようになってほしい。そして食事をする楽しさ、自然の素晴らしさを体感してほしいという職員の願いを目的に込めました。
それでは、外出訓練スタートです。JRに乗って島田駅まで…。なれない環境で緊張している様子が見られましたが、静かに座って島田駅に到着するのを待つその姿は素晴らしいものでありました。そして到着、島田・千葉山ペンション。そこに飛び込んできたのは青い空、どこまでも広がる自然の姿でした。利用者からは、「山の向こうにお茶畑があるよ。とうもろこしもある」など興味津々な様子。目を輝かせる利用者を見て私達は今回の目的である素晴らしさを体感してくれたのではないかと感じました。
いよいよメインであるランチです。自然の中にたたずむペンションで全員一緒にふれあいながら食べるご飯は格別なものです。さらにカラオケも開催!ヘルパーさんともすぐにうちとけ一緒にデュエット。笑顔で相づちをとりながら元気いっぱいの歌が響き渡りました。
振り返ってみると今回の目的も達成することが出来、さらにたくさんの笑顔を引き出すことができた外出訓練。人は笑っているとどんどん幸せになって元気になっていきます。
マナー、コミュニケーション、自然の素晴らしさの体感、それ以外にも「笑う門には福来たる」笑顔の素晴らしさをも実感できたのではないかと思います。
今回は太陽ホスピタリティー旅行ヘルパーさんのご協力もあり、楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
これからもご理解ご協力よろしくお願いいたします。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
出発!外出訓練
.jpg)
どこまでも広がる自然
.jpg)
全員でおいしいランチ
.jpg)
笑顔で相づち、カラオケ大会