- 2025年 7月
- 2025年 6月
- 2025年 5月
- 2025年 4月
- 2025年 3月
- 2025年 2月
- 2025年 1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年 9月
- 2024年 8月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 3月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年 9月
- 2023年 8月
- 2023年 7月
- 2023年 6月
- 2023年 5月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 2月
- 2023年 1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2022年 3月
- 2022年 2月
- 2022年 1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年 9月
- 2021年 8月
- 2021年 7月
- 2021年 6月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年 9月
- 2012年 8月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年 9月
- 2011年 8月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
東部すみれの家
交通安全教室のお礼に伺いました
2013年07月26日
交通安全教室のお礼に伺いました。
家の近くや事業所付近など、よく知る場所ほど油断することがあります。交通安全教室で教えていただいたことをいつまでもどこでも実践し交通事故から命を守るようにしていきます。本当にありがとうございました。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
お礼の後に敬礼
東部すみれの家
交通安全教室を実施しました
2013年07月25日
昨年は、自動車使用者対象に、東部すみれの家から近くのコンビニまで行き、整備・ルールマナー・保険について職員が行いましたが、今年度は、藤枝警察署内にある交通安全協会の指導員の4名より、講話と先行指導をしていただきました。
東部すみれの家の近くの交差点の画像を取り入れた慣じみ易い教材で皆が大好評!!!特に、歩行を中心としたお話を聞きました。点滅説明では、手をグーパーグーパーと表現し、職員に「そうだよネ!」「コレだよネ!」と笑顔で確認してくる利用者。
「おばあさんが押してる車は、自動車ですか~?歩行者ですか~?」と素朴な疑問を投げかける方、「警察の人に話しかけられたことがあります!!」などなど、指導員へ色々と話しかける様子が見られ、交通に対する意識が高いんだなあと感じました。そりゃそうですよね、皆、生活経験がとても豊かですから。ヘルパーを利用した移動支援やすみれでの散歩、家庭生活等で道路への歩行は、生活の一部ですよね。あいにくの雨でしたが、傘をさした歩行勉強のチャンスに恵まれ、我こそは!と5名の利用者の立候補により、歩行指導の実施もできました。最後にリュック等荷物に着ける反射板をいただき、自分の存在さアピールすることを学びました。近所を歩いただけ(!?)でしたが、交通安全は奥が深く、本人や家族の他、社会全体の理解が不可欠なんだなあと考えさせられました。
散歩等の移動時等、さらに日常的に意識しよう!!と思います。
東部すみれの家サービス管理責任者
.jpg)
交通安全講義
.jpg)
真剣です
.jpg)
雨の中の歩行勉強
.jpg)
反射板ありがとうございます
東部すみれの家
就労継続Bで「大人ランチ」を企画しました
2013年07月22日
上品なお店で、少し緊張気味の利用者さん達。
ナプキンを膝の上にのせて、ナイフ・フォークの使い方に戸惑いながらも
上手に食べていて、パンを少しずつちぎって食べている利用者さんたちは、
とてもお上品に見えました。
焼きたてパンと美味しいお料理に大満足の大人ランチはとても貴重な体験で、
大好評のマナー講座でした。
東部すみれの家就労継続B型 職員
.jpg)
パンが運ばれていきました
.jpg)
自分の好きな料理を選択しました
.jpg)
ナイフとフォークで…
.jpg)
小さくちぎって食す!
.jpg)
そしてナイフとフォークで…
.jpg)
今回の料理の一部です
東部すみれの家
社会見学 八丁味噌の郷
2013年07月18日
製造所内に流れる、ゆったりとした時間や香りの中で、歳月を重ねた味噌桶の存在感や天に向かって積み上げられた重石の力強さなど、八丁味噌の味噌藏ならではの風景を見ることができると聞いた東部すみれの家では、さっそく社会見学を実施しました。
目的
生活介護…みそ造りを身近に感じよう
就労B …工程を見学することで技術を学ぶ
八丁味噌は、岡崎城から西へ向かって八丁(約870m)、矢作川と東海道が交差する八丁村で盛んに造られたことにちなんでいるなど歴史や作り方、雰囲気、におい、職人さんのこだわり・・・たくさんのことを学びました。東部すみれの家でも味噌作りを行いますが今後の意欲(また頑張ろう、お客様に喜んでもらいたいなど)にもつながることが出来ました。
頑なに伝統の製法を守り、歴史と風味を今に伝えている姿から、大切なことを感じ取ってくれたことと思います。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
八丁味噌見学
.jpg)
味噌蔵見学
.jpg)
ちょっとしたひととき
.jpg)
東部すみれの味噌をこれから改良します
東部すみれの家
梅雨明け!
2013年07月09日
今年度、力を入れている1つ。「園芸」
素人なりにぼちぼちやっております。
夏野菜を育て、収穫し、食す!また、
緑のカーテン作りを楽しんでいる最近です・・・。
東部すみれの家サービス管理責任者
.jpg)
すごいでしょ
.jpg)
大切に育て上げました
.jpg)
時計草の花も開き始めました