- 2025年 8月
- 2025年 7月
- 2025年 6月
- 2025年 5月
- 2025年 4月
- 2025年 3月
- 2025年 2月
- 2025年 1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年 9月
- 2024年 8月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 3月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年 9月
- 2023年 8月
- 2023年 7月
- 2023年 6月
- 2023年 5月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 2月
- 2023年 1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2022年 3月
- 2022年 2月
- 2022年 1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年 9月
- 2021年 8月
- 2021年 7月
- 2021年 6月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年 9月
- 2012年 8月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年 9月
- 2011年 8月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
東部すみれの家
梅雨明け!
2013年07月09日
今年度、力を入れている1つ。「園芸」
素人なりにぼちぼちやっております。
夏野菜を育て、収穫し、食す!また、
緑のカーテン作りを楽しんでいる最近です・・・。
東部すみれの家サービス管理責任者
.jpg)
すごいでしょ
.jpg)
大切に育て上げました
.jpg)
時計草の花も開き始めました
東部すみれの家
本人部会!!!
2013年07月03日
東部すみれの家は、「NPO法人 静岡県作業所連合会・わ」の会員です。
ここでは権利擁護・政策提言に関する「政策委員会」の他7つの委員会があります。
その中の「利用者支援部会」において、東部すみれの家の利用者2名が
『本人部会』メンバーとして入っています。本人部会とは、
『ハンディがあっても わたしたちが もっとしゅちょうするばが あればいいな・・・
というおもいから たちあがった ほんにんしゅたいのぶかい』(本人部会チラシより)
です。
県下一斉の研修を行った後、各地区(東部・中部・西部)に分かれて活動しています。
2人は、皆の代表として、定期的に部会へ参加しています。
24年度 県全体研修;「ピアカウンセリングに学ぶ」NPO法人おのころ島 井出氏講演
中部地区;親睦カラオケ大会実施
25年度 県全体研修;ワークショップ他「今日は何色?」県立大学 松平先生講演
(予定)中部地区;お祭りINハートピア(仮)
あくまで、本人が主体となって、自立について、結婚について、仲間のこと、仕事の
ことなど話し合いながら、研修やイベントを企画しています。
また、職員は利用者支援部会として、平成24年10月の障害者虐待防止法施行に伴い、
利用者の権利擁護を重点課題にしてきました。昨年、県社協の補助金をいただき、
一年間をかけて「障害者虐待防止学習テキスト」を作成しました。その他、
「災害と障害者」をテーマとした講演会・研修の実施、障害福祉サービス事業の
あり方検討会などを行っております。
東部すみれの家サービス管理責任者
.jpg)
本人部会
.jpg)
本人部会の様子
東部すみれの家
ハンドベルツアー公演「一期一会」
2013年06月28日
現在五回目
「一期一会」
あなたとこうして出会っている この時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう。
これが東部すみれの家今野所長のハンドベルツアー公演を決めた理由です。
今野所長からは「私たちの仕事は、支援はもちろん、人と人とを結びつけるきっかけを作ることも仕事だと考えています。利用者の一生懸命を伝えたい、一緒に話をする、手をつなぐ…感動と喜びを連鎖していきたい」と語ってくれました。
利用者を想う支援のひとつ、これがハンドベルツアーです。
現在五回目の公演を行っています。
講師の先生からハンドベルツアーを成功させるために学ぶ利用者の頑張りをご覧ください。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
地域とのふれあい
.jpg)
ハンドベル公演
東部すみれの家
笑顔を見せる利用者のために(選挙編)
2013年05月31日
静岡知事選告示より
「障害者のことを考えてくれる政治家に投票したいです。」
と利用者から職員に笑顔で話がありました。
平成25年6月16日の県知事選挙を前に皆の家庭には「投票所入場券」が
配達されました。
いままでは成年後見人がつくと、選挙権を失う規定になっていました。
今参院本会議で全会一致により可決成立した今回の改正公職選挙法を受け、今年の夏の
参院選から約13万6千人の被後見人の選挙権が回復するとのこと。
我々に直接関係のある事なので、関係者の注目度は高かったのではないでしょうか。
何はともあれ、「(選挙が)楽しみです」と笑顔を見せる利用者が一人でもいる限り
私たち職員は権利擁護を理解し、互いに支えあっていきたいと思っています。
又、利用者本人にも、権利擁護について伝えていこうと改めて思う今回の知事選投票です。
東部すみれの家サービス管理責任者
.jpg)
選挙楽しみです
.jpg)
職員に自分の気持ちを伝えます
東部すみれの家
うまみの宝庫 しょうゆ麹づくり
2013年05月28日
微生物とのかかわり
東部すみれの家で計画したしょう油麹づくり。
みそ造りを1月に開催し、酵母菌について利用者がとても興味があったことから、今話題のしょう油麹づくりを開催しました。
テレビにも取り上げられたしょう油麹。専門家からは、「しょう油は
うまみ調味料ですので、非常に強いうまみを持っています。塩麹と比べますと、グルタミン酸含有量が15倍ぐらいしょう油麹のほうが多くなります。」とのことでした。
今回はただつくるだけではなく、顕微鏡で酵母菌を見ることもとりいれました。
地球上には微生物がたくさんいて、人間生活にかかせないものもいます。発酵食品は微生物の働きを利用して作っています。パン、医薬品も微生物を利用しています。実は、以前ドラマで使用していたペニシリンという薬も微生物が関係しています。科学の進歩と微生物の関係を示す代表的な例です。私たちの生活と微生物の関わりを利用者と一緒に勉強しました。目に見えるものがすべてではなく、目に見えないものも大切にし、すべてのものに対し感謝する気持ちを大切にしてほしいと思います。
出来たしょう油麹をお豆腐と一緒にいただいたり、お味噌汁をつくったりとおいしくつくれる熟成期間を聞きながら、自分自身行ったことの総まとめをすることが出来ました。
保護者の皆様からも好評で、次回は塩麹づくりを考えています。
これからも東部すみれの家は楽しみから学ぶ場をたくさん提供していきます。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
顕微鏡をとりいれた支援
.jpg)
笑顔が最高の調味料
.jpg)
うまみ成分を加えます