- 2025年 7月
- 2025年 6月
- 2025年 5月
- 2025年 4月
- 2025年 3月
- 2025年 2月
- 2025年 1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年 9月
- 2024年 8月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 3月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年 9月
- 2023年 8月
- 2023年 7月
- 2023年 6月
- 2023年 5月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 2月
- 2023年 1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2022年 3月
- 2022年 2月
- 2022年 1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年 9月
- 2021年 8月
- 2021年 7月
- 2021年 6月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年 9月
- 2012年 8月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年 9月
- 2011年 8月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
南部すみれの家
日本伝統手工芸を取り入れた支援
2011年10月27日
和紙ちぎり絵を学ぶ
南部すみれの家では、日本伝統手工芸とされる和紙ちぎり絵の先生をお招きして日本手工芸を取り入れた支援を行っています。
ちぎり絵とは、手でちぎった紙を台紙に貼って表現した作品で、紙のちぎれた部分の質感などが独特な雰囲気を演出します。さらに専門的な知識や技術を必要とせず、誰でも伝統手工芸の楽しさと奥深さが体験できる古くて新しい技術です。
なぜちぎり絵なのか…それは一人ひとりの個性を生かし、自由に、味わい深い作品を仕上げることが出来、利用者の意思として「やる。」と前向きな答えが返ってきたからであります。利用者の意見を尊重し、取り入れ、その思いを実現させたい想いがあったからこそ始めた内容です。
作品製作中には利用者から「これ見て、どう?」など自分の作品を見せ合い、
「いいね。おのりを沢山つけて切った方向にのばすともっとよくなるよ。」
など、先生のアドバイスを取り入れながら利用者と職員が一緒になってひとつのものをつくりあげた結果、初めてとは思えない個性溢れる作品が出来上がりました。
これからも定期的に続けていき、皆様のご家庭に一枚一枚手でちぎった和紙の持つあたたかさや水彩画のような透明感と独特の魅力をかもしだす風合いをお届けしたいと思いますので南部自慢の自主製品にもつながっていけるように取り組んでいきます。
今回、ちぎり絵をご指導いただきました先生にこの場をお借りいたしまして御礼申し上げます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
ちぎり絵完成品
.jpg)
先生と利用者
.jpg)
利用者と南部すみれの家職員
.jpg)
ちぎり絵全体風景
南部すみれの家
「出会い」から「絆」へ
2011年09月21日
市議会議員・市役所視察見学
午後より市議会議員の皆様、市役所職員の皆様計13名の方が施設見学にお見えになりました。今回の趣旨は施設整備の実態についての調査です。
ここではその様子をお知らせいたします。
はじめに南部所長より皆様に説明をし、介護スペースから順番に様子を見ていただきました。利用者は緊張した様子を見せながらもあいさつをし、お茶やお菓子でおもてなしをすることが出来ました。その時の来所した方と利用者とのやりとりが印象的でした。
それは…来所した方の中で以前先生の方がいました。「○○さん、○○くん」やさしい声で語りかけ「○○先生!」と照れながら名前を呼ぶ利用者。なんと30年ぶりの再会だったそうです。何年月日が経とうとも切れない絆があり、遠く離れていても決して心は離れていない。そんな一面を見ることが出来ました。心と心がひとつになるための出会い、そして絆へと変わるために何が必要なのかを今以上に考えていきたいと思います。
「世の中に偶然はありません。あるのは必然だけです。」
必ず出来事の中にはその人のためになる何かが隠れているものです。
その何かを見逃さず利用者が望む支援をし、共に過ごしていきたらと思います。
最後に、今回お見えになった皆様にお褒めのお言葉をいただけたと同時に大切なことを学ぶことができました。
本当にありがとうございました。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
調査の様子
.jpg)
調査の様子
南部すみれの家
介護全体バス旅行
2011年09月07日
吉田公園にて
気持ちよく晴れた夏の日、すみれの家の介護サービスを利用されている方
でバス旅行に出かけました。
バスがすみれに着くと、皆嬉しそうな表情でバスに乗り込みます。
「おはよー!」 「わくわくするね!」
そんな言葉とともに出発です。
目的地は吉田公園。
まず最初にみんなで自己紹介をしました。
そのあと楽しいお弁当の時間。木の下で、心地よい風に吹かれながら
美味しく頂きました。
食後は、公園内を散策したり、飲み物を飲んだり…と思い思いにすごしました。
最後にみんなでゲームです。芝生の上を思いっきり走って
夏の日の良い思い出になりました。
南部すみれの家 生活介護担当職員
.jpg)
自然の中で記念撮影
.jpg)
ゲーム大会
.jpg)
木陰でちょっとひとやすみ
南部すみれの家
地域防災訓練に参加
2011年09月01日
地域の方々と…
藤枝市は9月1日に町内会ごとに防災訓練を行いました。
雨天のため当初計画された南部すみれの家を会場としての訓練は中止となり、代表者が町内の会場に
行き避難訓練や救援・救護活動等に参加しました。
また炊き出し訓練のおにぎりを昼食にいただきました。
これからも地域のみなさんと共に訓練や活動を行いたいです。
南部すみれの家 所長
.jpg)
避難訓練の注意
.jpg)
地域防災の話
.jpg)
救援活動
.jpg)
救援活動
.jpg)
炊き出しのおにぎりで昼食
南部すみれの家
IN ENGLISH!!!
2011年08月12日
南部すみれの家で英会話レッスン
8/8~8/11までの4日間、大井川高校より、
和田淳先生(英語担当)が、南部すみれの家へ社会体験研修にこられました。
介護・就労Bサービスでは、それぞれ「ENGLISH LESSON!!」の時間を作り、
英語を使った様々な表現方法を教わりました。
英語は、日常生活でよく目にしているためか、みんな、興味津津でレッスンを楽しみました。
「これは英語でなんて言うの?」と、質問攻め!作業中も英語(風)で話すことが
はやっていた程です。
就労移行では、企業内で働く仲間と一日、メール便の作業をやりきりました。
南部すみれの家としては、障害特性のレクチャーを、実践と通して先生に学ぶ機会を
提供させていただきました。
お互いに、学び学ばれる良い経験になったと信じて、、、
南部すみれの家 サービス管理責任者
.jpg)
先生と一緒に記念撮影
.jpg)
体のこの部分は英語で何かな?
.jpg)
介護チームも英語ブーム
.jpg)
就労チームは企業でお仕事