- 2025年 5月
- 2025年 4月
- 2025年 3月
- 2025年 2月
- 2025年 1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年 9月
- 2024年 8月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 3月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年 9月
- 2023年 8月
- 2023年 7月
- 2023年 6月
- 2023年 5月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 2月
- 2023年 1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2022年 3月
- 2022年 2月
- 2022年 1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年 9月
- 2021年 8月
- 2021年 7月
- 2021年 6月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 6月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2016年 1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 7月
- 2015年 6月
- 2015年 5月
- 2015年 4月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 5月
- 2014年 4月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年 9月
- 2012年 8月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年 9月
- 2011年 8月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
北部すみれの家
地域ゴミ拾い 報告
2014年06月02日
北部すみれの家の地域ゴミ拾いは、片手に軍手・ゴミ袋を持ち谷稲葉インターまで行います。路をすれ違う人に挨拶をしながらタバコの吸い殻やお菓子の袋等のゴミを拾いました。
北部すみれの家 生活介護担当職員
.jpg)
ゴミ拾い
.jpg)
協力して行いました。
北部すみれの家
外出体験(蓮華寺池公園への散歩とカラオケ)
2014年05月13日
バスで蓮華寺池公園まで行き散策。その後、カラオケボックスまで行き昼食を
食べながらカラオケを楽しみました。蓮華寺池公園では、藤の花が見ごろでゆっ
くり散歩をし、カラオケでは、3つのグループに分かれ日頃見られない表情で、一
人一人楽しく歌う姿が見られました。
次回は地域ゴミ拾いの様子をご紹介します。
北部すみれの家 生活介護職員
.jpg)
蓮華寺池公園より全体写真
.jpg)
藤の花の前でピース
.jpg)
とってもきれいでした
.jpg)
カラオケでリフレッシュ
北部すみれの家
利用者のニーズに応えるために…(トランポウォーク編)
2013年12月02日
「みんなと一緒にやりたい、たくさんの運動をしたい」そんな利用者のニーズにも応えるため、今回は場所を事業所から体育館に変更し体を動かしています。
以前にも掲載いたしましたが、北部すみれの家では体を動かす支援としてトランポウォークを取り入れています。
目的は楽しく体を動かす、楽しんで取り組める種目はなんなのか考えた結果、トランポウォークという答えを導きだしました。ミニトランポウォークとは、直径86cmのミニトランポリンの上で、音楽を流しながらウォーキングやダンスなどを気軽に楽しむスポーツ。体に過度な負担が掛からないわりに、運動量があり、短時間で健康の保持・増進の効果が期待できると注目を集めています。さらに北部では、外部の先生をお招きすることにより、日々のあいさつの実践にもなっています。
音楽は、365歩のマーチ、手のひらを太陽に、鉄腕アトムなど親しみやすい曲をセレクトし、気持ちからも楽しめています。
今回の反省として、挨拶という面ではじめと終わりにメリハリをつけることが出来なかったため、次回1月のトランポウォーク時では、挨拶がきちんとできるよう、今回以上に、前もって利用者に話し、挨拶ができなかった利用者の隣で一緒に挨拶をするという内容も取り入れていきます。
「礼に始まり礼に終わる」礼儀とは人を敬う、思いやりの気持ちです。利用者の体、心すべてにおいて親身になって支援する…それが北部すみれの家です。
最後にトランポウォークをご指導していただいた先生にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
先生と一緒に
.jpg)
みんな一緒です
北部すみれの家
シュークリームづくりに挑戦
2013年10月29日
シュークリーム
フランス語では「choux à la crème」(シュー・ア・ラ・クレーム)。「シュー」とはフランス語でキャベツ、ハボタン、ハクサイなどの総称だが、ここではキャベツを意味し、丸く絞り出して焼いた生地を結球したキャベツに見立てて「シュー」と呼び、生の生地は「pâte à choux」(パート・ア・シュー、シュー生地)と呼ばれるそうです。(HP検索より)
食べることが大好きという利用者がもっとおいしく食事ができるためにはどうしたらよいか、興味があることからたくさんのことを学んでほしい、焼き菓子という自主製品作りに全員が参加できるようにしたい…そんな想いからはじまった北部すみれの家のシュークリーム作り。1回目は、生地が膨らまず失敗してしまいましたが、2回目は成功!何度も挑戦し、努力すれば失敗が成功に変わるのだということを利用者に実感してもらうことが出来、利用者も成功し出来上がる工程を見て喜ぶ姿も見られ、みんな興味津々で真剣に挑戦できましたと担当職員より報告がありました。
利用者にとって初めての経験でしたが、積極的に取り組み成功させた喜びは利用者を大きく成長させることと思います。喜びから得られるものは無限大です。
中に詰めるクリームによって姿(味)を変えるシュークリームのように人も毎日少しずつ成長しその人だけが持つ最高の姿に変わっていきます。北部すみれの家で学ぶ経験から素晴らしい姿になっていく様子を皆様にも随時お知らせしていきます。これからもバリエーションを増やし、利用者の望む支援を継続して行っていきますのでご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
最後に洋菓子店シフォンの竹田さん、シュークリーム作りのご指導をしていただき、利用者とも優しく接していただきまして本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
藤枝すみれ会ホームページ担当K.S
.jpg)
シュークリームづくりを学ぶ
.jpg)
生地を作ります
.jpg)
形をつくってまもなく完成
.jpg)
とってもおいしいです
北部すみれの家
ありがとうの会 そば打ち体験
2013年09月05日
民生委員の方々と、楽しいひと時を過ごし、日頃のご協力に対する感謝の
気持ちを伝えよう~
招待者→ 藤枝第1地区 民生委員さん 講師岡先生 11名
そば打ち研究会の方々 4名
蕎麦打ち研究会の方々に、指導頂き そば打ち体験を行いました。
蕎麦打ち研究会の方々の、実演を見た後、実際に利用者さんも
蕎麦打ちに挑戦して頂きました。
北部すみれの家生活介護担当職員
.jpg)
みんなで教わります
.jpg)
生地を伸ばします
.jpg)
慎重に、丁寧に
.jpg)
おいしくいただきます
.jpg)
ありがとうございました